こちらは当店で撮影のある方のみご利用いただけます

N-011

藤、桜、八重桜、芍薬(しゃくやく)

「藤」は春から初夏にかけて、淡い紫や白い色の花を咲かせます。
桜が終われば藤の花といわれ、着物や帯の柄としても人気。古くから日本に自生しており、豊作、子孫繁栄を願う文様として愛されてきました。

「桜」は平安時代から日本人に親しまれてきた日本を象徴する絵柄の一つ。
たくさんの花が芽吹く春の花の象徴として、縁起の良いことの始まりを意味するといわれています。
また、五穀豊穣の神が宿る木として、豊かさという意味もあるとされています。

「芍薬」の柄には、美しさや気品、慎ましさのある女性に育つようにという願いが込められています。
日本では昔から、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」という言葉があり、花弁が大きく多いため、高貴さや富貴さ、女性の美しさを表現する花と言われてきました。緑色ベースの生地にお花が映えます♪
寒色が好みの方にもオススメです!